GOT・GPT・γ-GTP・ALP・ZTT・総蛋白とは何か?
健康診断で気になる肝機能検査の項目、GOT・GPT・γ-GTP・ALP・ZTT・総蛋白の意味や基準値などの解説を紹介しています。。肝臓の障害やアルコールとの関係さらには病気の発見、正常値の項目でも内容が異常なこともあります。
「GOT・GPT」について☆基準値:GOTは8~40 lU/ml、GPTは5~35 lU/ml
【GOT】は、「グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ」といい、
【GPT】は、「グルタミン酸ビルビン酸トランスアミナーゼ」といいます。
これらの検査の目的は、主として肝臓障害が、今どの程度の強さで起こっているかを調べるためです。
細胞の中に存在する酵素の一種
GOT、GPTは、いずれもアミノ酸を作る反応に関係する酵素です。GOT、GPTともにからだの多くの臓器に種々の濃度で含まれていますが、細胞の中に存在しているので、正常の血清にはわずかしか含まれていません。(これが基準値に相当します)。GOTは肝臓、心臓、筋肉の細胞に多く、GPTは主に肝臓の細胞に含まれています。これらの臓器の細胞が障害されると、GOTやGPTが血液中に出て、GOT値やGPT値が高くなります。
肝臓の細胞がどの程度障害されつつあるかを見る
GOT値、GPT値が高くなると、第1に肝臓障害が考えられます。肝臓には数多くの病気があり、障害の程度もさまざまで、GOT値、GPT値の異常の程度もいろいろです。GOT、GPTはいわゆる「肝機能検査」の代表のように思われていますが、正確には肝臓の働きを現す検査ではありません。現在、どの程度、肝臓の細胞が障害されつつあるか、を現しています。
GOTは、心臓や筋肉の病気でも高くなる
GOT値は、心臓や筋肉の病気でも高くなります。特に、心筋梗塞の急性期では高くなり、心筋梗塞の診断に大変重要な検査ですが、健康診断のときに心筋梗塞が起こっているということは極めてまれな出来事で、そういうことが起きていると健康診断どころではありません。GOT値はまた、筋肉の病気でも高値になります。しかし特別な病気がなくても、過激な運動後には少し高くなります。GPT値の上昇は、ほとんどの場合、肝臓の病気に関していると考えられます。
~「肝機能検査の一部に異常を認めます」「肝機能障害が認められます」とあったら?のページを参照~
「γ-GTP」について 基準値:男性は、60 lU/l、女性は、40 lU/l
【γ-GTP】は、「γ-グルタミル トランス ペプチダーゼ」といいます。
γ-GTPは肝臓の障害および、胆管など胆汁の排泄路(胆道)の障害を調べる目的で検査します。
子供、女性は男性より低い値
γ-GTPはたんぱく質を分解する酵素の1つで、細胞の膜にあって、アミノ酸を細胞に取り込むのに関係しています。からだの各所に分布していますが、血液の検査で測定されるγ-GTPは、主として肝臓、胆道の障害に関係しています。一般に、子供では低値で、女性は男性に比べ低値と言われています。
アルコールと関係が深いが・・・
γ-GTPは飲酒と結びつけられて解釈されることが多く、事実、飲酒家では、他の肝機能検査に異常がなくても、γ-GTPのみが高値を示し、アルコールをやめると下がってくることがよくみられます。しかし、他の肝機能検査が同時に異常がみられるときは、単なる一時的なアルコールの影響ではなく、すでにアルコール性肝障害を起こしているか、他の肝臓の病気である可能性が高くなります。睡眠剤や精神安定剤を常用している人でも、γ-GTPが高値のことがあります。
慢性肝炎や肝硬変の場合にも、軽度~中程度の高値になります。胆管などの胆道が閉塞(へいそく)して、胆汁がうっ滞すると、早期からγ-GTP値が上昇します。このときには、ALP値(次項参照)やLAP値も同時に上昇するのが普通です。胆汁うっ滞がひどくなると黄疸(おうだん)が出てきます。
※LAP(ロイシンアミノペプチダーゼ)とは、ロイシンなどの蛋白質を分解する酵素。胆汁のうっ滞が起こると、血液中に増える。
~「肝機能検査の一部に異常を認めます」「肝機能障害が認められます」とあったら?のページを参照~
「ALP」について 基準値:70~250 lU/l
【ALP】は、「アルカリフォスファターゼ」といいます。
ALP値は、主に肝臓や胆汁の排泄路である胆道の病気と、骨の病気のときに高くなりますので、これらの病気の有無を調べるために検査します。骨の病気は、比較的まれですので、普通は肝機能検査の1つとして扱われます。
測定法により違う基準値
男性は女性に比べて10~20%ほど高値です。また、血液型がO型、B型の人では、脂肪を多く含む食事をしたあとでは高くなります。ALPにはいくつかの測定法があり、測定法によって基準値は大きく異なります。したがって、別の所で検査した値と比較するときは注意が必要です。病的にALP値が高くなるのは、主に次の場合です。
①肝臓・胆道の病気
ほとんどの肝臓の病気のときに高くなります。特に、胆汁がうっ滞する病気で高くなります。胆汁は肝臓で作られ、胆道を通って十二指腸へ排泄されます。この胆汁の流れがどこかで障害されると、胆汁がうっ滞し、血液中に逆流して黄疸(おうだん)を起こします。肝臓や胆道の病気の場合は、GOT値、GPT値、γ-GTP値、LAP値なども同時に高くなります。
②骨の病気
骨の生成が盛んになる病気のときに高くなります。骨の悪性腫瘍やくる病などです。この場合、普通は、他の肝機能検査は正常です。ALPには、どの臓器の由来かによって分子構造に少し違いがあります。分子構造は少し異なりますが同じ働きをする酵素群をアイソザイムと言い、これを検査すると、どの臓器からのALPが増えているのかを知ることができます。
~「肝機能検査の一部に異常を認めます」「肝機能障害が認められます」とあったら?のページを参照~
「ZTT」について 基準値:12 K.lU以下
【ZTT】は、「硫酸亜鉛混濁反応」といいます。
血清中の蛋白質の成分を調べる検査で、膠質(こうしつ)反応と呼ばれる検査の1つです。主に肝臓の検査の1部として行われます。
蛋白質の成分構成の変化で上下する
血清中の蛋白質にはいろいろの種類があります。蛋白質の成分構成が変化すると、膠質反応に違いが出てくると言われています。特に、免疫に関係しているγ-グロブリンという蛋白質の量や、アルブミンの量の増減と関係して、ZTT値が変化すると言われています。慢性肝炎や肝硬変などで高くなることが多いのですが、そのほかにも、膠原病、慢性炎症など肝臓以外の病気でも高くなります。
※膠質反応とは、血清にある種の試薬を加えると、血清中の蛋白質が凝固して、混濁したり、沈殿するのを利用した検査で、ZTTのほかに、TTT(チモール混濁試験)、コバルト反応など多数の方法がある。
~「肝機能検査の一部に異常を認めます」「肝機能障害が認められます」とあったら?のページを参照~
「血清総蛋白」について 基準値:6.7~8.3 g/dl
血清(血液の液体成分)中に含まれる、多くの種類の蛋白質の総称です。
栄養不足でも減少する
食物として摂取した蛋白質は、消化管で分解されアミノ酸になって吸収され、肝臓へ運ばれます。肝臓で再びからだに必要な蛋白質に合成されます。したがって、栄養分の摂取が不足したり、肝機能が悪くなると、総蛋白質量が減少します。また、腎臓が悪くなって、尿に蛋白質が漏れるのが続くとやはり減少します。そのほかにも、感染症やガンがあると、蛋白質が消耗されて、血清総蛋白量は減少します。
正常量でも内容が異常のことも
一方、血液中の水分が減少した脱水症では、見かけ上、総蛋白量が多くなります。血清蛋白質の主な成分は、アルブミンとグロブリンです。アルブミンはからだの栄養状態を現していて、病気になると減少します。グロブリンには多くの種類があり、病気によって増える場合がよくあります。したがって、血清総蛋白量が正常でも、その内容が異常の場合もあります。
~「肝機能検査の一部に異常を認めます」「肝機能障害が認められます」とあったら?のページを参照~