胃部X線検査でわかる病気 人間ドック

胃のレントゲンで分かる事

【胃部X線検査】上部消化管X線検査
人間ドックなどで行われる検査、胃部X線検査でわかる病気などについて紹介しています。食道や胃腸は、単純にその部位のX線撮影をしても、その中に含まれる空気の像が写るだけで、消化管そのものは写りません。上部消化管(食道・胃・十二指腸)の病気の有無を調べます。

バリウムと発泡剤で粘膜のひだまで写す

消化管そのものが写らないので、バリウムなどを飲んで、消化管の形や粘膜のひだの状態を造影しなければなりません。さらに空気を入れて、消化管を伸展させ、コントラストを強めて撮影します。
実際には空気の代わりに発泡剤を飲んで、胃の中で空気を発生させます。バリウムと発泡剤を同時に飲むと、胃の中で泡ができてよい写真が撮れませんので、別々に飲みます。発泡剤を口に入れてから長時間もぐもぐとしていると、胃に入る前に空気が発生してしまいますから、いっきに飲み込んでください。ゲップが出そうになっても我慢してください。バリウムを飲むタイミングや量は、そのつど、指示があります。
全体をくまなく撮影するために、からだを回転させたり、上下左右に動かします。検査台が動きますが心配ありません。しかし、足などが不自由な場合は申し出てください。

検査医師の指示に従って

検査医師は隣の部屋から受検者の様子を観察しながら検査を進めています。受検者の声はマイクを通じて聞こえます。
検査医師は、X線テレビモニターで胃などの像を観察しながら、フィルムに撮影していきます。撮影のときには短時間呼吸をとめるように指示されます。撮影はよいタイミングで行われなければならないので、呼吸を止めるように指示されたら、すぐに止めてください。(胸部X線撮影のときのように、息を吸い込む必要はありません)
胃

胃X線でわかる病気

食道:食道炎、食道潰瘍、食道ガン、食道憩室(けいしつ)、食道静脈瘤(りゅう)など
:胃炎、胃潰瘍、胃ガン、胃ポリープ、胃憩室など
十二指腸:十二指腸潰瘍、十二指腸憩室など
その他:胆石、膵石(すいせき)、腎石などの結石、膵臓の腫大(しゅだい)

精密検査で行われる主な検査

上部消化管精密X線検査
胃検診で疑われたら、さらに詳しく診断するために、X線検査を再検査することがあります。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)
胃検診で指摘された異常部位を直接観察し、必要に応じて組織検査(生検)を行います。ときには、X線で見つからなかった病変が発見されることもあります。
腹部超音波検査
食道静脈瘤、結石、膵臓の腫大などが疑われたときは、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの消化管以外の臓器の検査が必要です。そのために、苦痛がなく手軽に行える検査として、腹部超音波検査がまず行われます。
(~超音波検査のページを参照~)

~インフォメーション~

↑ PAGE TOP