各検査項目の基準値について
健康診断や様々な検査での基準値について解説しています。健康診断等を受診した後、手元に届く結果通知書には人それぞれコメントが記されています。「異常なし」の人であれば、ほっとひと安心といったところでしょうが、例えば、「中性脂肪が多い」又は「尿に潜血反応が出ている」といった指摘があった人などはどのようにすればよいのか?「治療しなくていいのか?」「放っておいてもよいのか?」といったように、多くの人は戸惑ってしまうのではないでしょうか。余計な不安を持つことなく、正しく対処していきましょう。
基準値の決め方
健康な多人数の検査結果が基準
人間には、すべての人に当てはまる絶対的な正常値というのはありません。健康な人でも、ひとりひとり身長や体重が異なるように、個人差があります。また、個人の身長や体重でも、朝と夜では微妙に変化が見られます。
しかし、健康人の大部分が含まれる大まかな範囲というのは、決めることができます。これが「基準値」です。
検査の基準値は、1つ1つの項目について多数の健康人のデータを集め、大多数のデータが含まれる範囲を求めます。多くの場合、測定値から上下限をそれぞれ2.5%ずつ除いた、95%の範囲を基準値としています。
したがって、健康人でも100人のうち5人は、基準値から外れてしまうことになります。(図1)
基準値は1つではありません
基準値を決める健康人の集団が異なれば、基準値も少しずつ異なります。同じ集団を対象に検査しても、別の日に検査したり、検査機関が変わると、微妙に基準値も変わってきます。このように、基準値というのは絶対的なものではありません。
集団の基準値と各個人の基準値とは別
大多数の健康人の測定値は基準値の範囲内に入っていますが、特定の個人の基準値が集団の基準値と同じというわけではありません。個人の基準値はもっと狭い範囲の場合もありますし、集団の基準値から少し外れる場合もあります。(図2)
検査方法が違う場合もある
同じ検査項目でも、いくつかの検査方法がある場合があります。したがって、検査した施設によって、まったく違う数字(数値)が出てくることがあります。
別の所で受けた検査と比較するときは、検査法や単位に注意が必要です。